ブライダルチェックはずいぶん以前からあるので、今ではかなり浸透していますが、実は現在は女性だけではなく、男性もブライダルチェックを受けるのが当たり前の時代です。ブライダルチェックとは分かりやすく言うと妊娠できる状態が整っているか、妊娠、出産を妨げるような問題がないかを調べることです。昔は結婚前にチェックするのが一般的でしたが、今は妊活を始めようと思った人が受けることも多いようです。そこで、ブライダルチェックとはどのような検査なのか、費用、検査の内容などについて詳しく見ていきましょう。
ブライダルチェックの目的
ブライダルチェックの目的は妊娠や出産に影響する婦人科疾患の有無を調べる検査のことです。つまり、正常な妊娠ができるかどうかをチェックすることが目的です。中には毎月きちんと生理がきているのだから問題はないと思っている人もいるかもしれませんが、自覚症状がないのに異常が認められるケースは少なくないのです。ですから、結婚を控えている人、これから妊娠を考えている人にとって大変重要な意味を持つ検査だということがわかります。実際に生理がきちんときていて自覚症状がなかったのにブライダルチェックで排卵障害が見つかったという例も多いようです。
ブライダルチェックを受けるメリット
特に婦人科系に問題がなくてもブライダルチェックを受ける人が多かったり、受けることをおすすめするにはそれだけのメリットがあるからです。
・安心
自覚症状がなく、自分では何の問題もないと思っていても、それをきちんと医師が証明してくれるなら、そんなに心強いことはありません。自分自身はもちろん、パートナーも安心できます。
・がんの早期発見
フライダルチェックにはがん検診も含まれているので早期発見につながります。
ブライダルチェックの検査項目
クリニックによって多少の違いはあるようですが、一般的な検査項目は以下の通りです。
・問診
既往歴、アレルギー、睡眠時間などの健康状態、飲酒や運動などの生活習慣、初潮や生理の状況、妊娠や出産の有無、家族構成や家族の既往歴などについて聞かれます。
・内診
子宮やお腹の異常を触診で調べます。おりものの状態や細胞を採取してがん検診も行います。さらに膣内にブローブを入れて超音波を利用して子宮を調べます。この検査でわかることは子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣腫瘍、子宮頸がん、子宮体がん、子宮の形状の奇形などです。
・乳がん検査
マンモグラフィー、または超音波を使って行います。若い女性の場合は繊維が密集しているため、超音波のほうがよりきちんと結果が得られるようです。
・血液検査
カンジタや肝炎などの感染症、風疹の抗体の有無、貧血、ホルモンバランス、甲状腺の異常がわかります。
・尿検査
腎臓や肝臓、糖尿病などがわかります。
・性病検査
性病があると妊娠しづらくなったり、流産の確率が上がったり、胎児に異常が出やすくなります。HIV、梅毒、クラミジア、トリモコナスなどの有無を検査します。
ブライダルチェックの費用
保険適用外ですべて自己負担です。費用はクリニックによって違いがありますがだいたいの相場を知っておくとよいでしょう。相場としては2~4万円ほどで検査項目によって違ってきます。項目がセットになっていたり、オプションで選べたりするので相場にも幅があります。
ブライダルチェックを受けておくことで安心して妊活に望めます。面倒がらず、これから結婚する人や妊活を始めようと思っている人は早めの検査をおすすめします。何もなければ安心して妊活に励める精神的な心強さは何物にも代えがたいのではないでしょうか。